PLAMO再入門 「塗装ブースと換気Ver3.0
(窓用換気扇+押し出し型塗装ブースの製作)」

 
▼Ver2.0の見直し
  吹き戻しもそうですが、換気扇の音(風切り音)が煩いので、また見直しをすることにしました。
  換気扇の羽径20cmに対して、100mmアルミダクトで排気することが問題です。
  いくつか作ってみて、次の3つの方法が良いと思われます。
   1.ダクトを換気扇の羽径のまま排気(ダクト系が小さくなると吹き戻しと風切り音が発生)
   2.換気扇を窓につけて吸い込み型で排気(ダクト系が小さくてもOK)
   3.ダクト用換気扇で排気
 
  今回はVer2.0で作ったものを活用するので、「3.ダクト用換気扇で排気」をしてみます。
  ブースに入った臭気が戻らないように、ブース内と換気扇の間に空間を作ります。
  この空間に入ったものを排気するがブース手前に戻ることがないように考えてみました。
 
▼今回の材料
 ※Ver2.0の換気扇がパイプ用に変わっただけです。
 ・パイプ用換気扇 三菱電機製「V-08P6」
 ・台所用換気扇 森田電工製「MX-20KF」羽根径20cm
 ・ダンプラ(ダンボールプラスチック)2mm厚
 ・アルミダクト(口径100mm)
 ・エアコンキャップ(口径100mm)×2個
 
▼作り方

 1.窓用換気扇の設置
   窓用換気扇は説明書通りに設置すれば良いので簡単です。
   購入したのは、OHM製「VW-20」で羽根径20cmのものです。窓用換気扇は標準で
   1100mmの高さの窓のものが多いのですが、この「VW-20]は1200mmまで対応しているので、
   追加で延長パネルが不要ということで、この機種を選びました。設置する窓の高さが
   1200mmなので、この点を考慮しました。この窓用換気扇のパネル部分を開口して
   エアコンキャップをつけます。

 
 2.塗装ブースの作成
   塗装ブースを押し出し型で作ってみることにしました。
   押し出し型は手元の塗装ブースにファンがついたものを排気ダクトで屋外へ
   排出するタイプで市販品はこのタイプのものが主流です。卓上の設置スペースを
   とることと、吹き戻しが発生しやすいのがデメリットになります。
   パイプファンを使うことと塗装ブースと換気扇の間の空間がポイントです。


(押し出し型)

 
   塗装ブース部は「ダンプラ」の2mm厚を使い、接着には「ホットボンド」を使って、
   形を組んでいきます。換気扇は今回購入した三菱電機製パイプ用換気扇「V-08P6」を使います。
   前回作った塗装ブースを使うので、台所用換気扇のカバーはそのまま使います。
   この塗装ブースとパイプ用換気扇の間に空間をとります。この空間に入った臭気が
   塗装ブースに吹き戻しされないように作ります。
 
▼使ってみて・・・
  静かになってびっくりしました。
  吹き戻しも気になりません。
 


 

inserted by FC2 system