PLAMO再入門 「プラモデルを作る(改造&ディティールアップ編)」

  
■改造方法&ディティールアップ
 作るのに慣れてきたら、改造やディティールアップにチャレンジしてみましょう。
 最初はプラモデルに穴を開けたり、切り刻むことに抵抗がありますが、慣れていきます。
 プラモデルは玩具(おもちゃ)ですので、安全基準から、とがった部品にすることができないという事情が
 ありますので、丸まっていたり、形状が異なったりしてしまいますので、シャープに削って、本来の姿に
 してあげるだけでも見違えるようになります。このようにまずは、気になった部分を直していくところから、
 始めてみてください。説明書通りのものと、どこか違ったオリジナリティのある作品になると思います。
 
 だんだん、コツを掴んできますので、最初は不安だと思いますが、壊れたら直せるようにもなりますので、
 簡単なところから、気軽にチャレンジしていきましょう。
 ここでは、「シャア専用ザク」以外のものも紹介していきます。 
 
▼仮組み&素組み
 まずは仮組みをしましょう。
 これは全体のプロポーションやパーツの合いを確認して、どこを改造するのか確認する大事な作業です。
 ガンプラの場合はパーツの合いが良い為、分解する時にパーツを破損しやすいので、
 受け側をニッパーで切り込みを入れるか、径のひとまわり大きいドリルで穴を広げておきます。

 
▼仮組みの分解
 仮組みしたものを分解するのには、腕時計用電池交換工具が便利です。
 隙間に入れてひねれば簡単に分解できます。
 雑誌のおまけについていたものも同様の工具です。

 
▼キズ、へこみを消す
 耐水ペーパーだけでは消えきらないキズやへこみには「パテ」を使います。比較的に小さなものは
 プラモデル用の「ラッカーパテ」を使います。パテを塗って、乾燥したら耐水ペーパーで削ります。
 キャップをひねってチューブからそのまま使えます。パテの中の溶剤が揮発して溶剤分が減って
 しまいますので、ほんの少し多めに盛ります。あまり厚く塗るといつまでも乾燥しませんので、
 比較的薄く塗って使います。

 
  このパテを塗るのに私はホームセンターで売っているコーキングコテを使っています。
 金属製で適度な弾力がとても使いやすいです。サイズも様々なものがありますが、仕上げ用の小さなものが
 プラモデルには合っていると思います。バターナイフやペーパーナイフ等でも代用できます。
 狭い場所には、爪楊枝の先を斜めに切ったものを使うと便利です。
 
 ラッカーパテは、塗装用の「うすめ液」でうすめて筆で塗るようにして使う「溶きパテ」も便利です。
 薄く塗れ、小さな気泡も発生しません。「溶きパテ」として、市販されているのもあります。
 接着剤のようにフタ部分に筆がついていると筆を洗わなくて良いので、便利なのにと思います。
 仕方ないので、ホームセンターで筆つきの容器を買って、入替えて使っています。
 
 急ぐ人には、瞬間接着剤をパテ代わりに使用できます。
 瞬間接着剤を塗って、スプレープライマーを「シュッ」と吹き付けるとすぐ固まって削ることができます。
 使い終わった瞬間接着剤の先端には、画鋲などで塞ぐと保管に便利です。
 細かい部分に塗る時には、ポリプロピレンの容器(写真右のおもちゃの型など)に出して、楊枝を使っています。
 
 大きなキズや穴を埋めるにはプラモデル用のパテでは乾燥に時間がかかるのと溶剤分が揮発する際に
 「ヒケ」というへこみが発生してしまいますので、この場合は「ヒケ」のでない、
 「ポリパテ」か「エポキシパテ」を使います。ポリパテは硬化剤とよく混ぜ合わせることにより
 硬化がはじまり、ヒケが発生せず、プラモデルのようにサクサクと削れるので加工もしやすいという
 特徴があります。
 
 「エポキシパテ」は2つの粘土状のパテを混ぜ合わせることにより硬化がはじまります。
 完全に硬化するととても堅くなりますので、固まりはじめで、だいたいの形を作っておくと作業が楽です。
 
 使う場所によって、使いわけますが、最初から3種類を用意しなくても、まずはプラモデル用の
 「ラッカーパテ」を使い、必要なら「ポリパテ」か「エポキシパテ」を買うと良いと思います。
 
 パテを使って平面を出すにはパテを塗った後、平らな部分に押し付けると綺麗な平面になります。
 パテのつかない、牛乳パックの内側やポリプロピレン製の板などを使います。

 
▼切る
 カッター等で何度も同じ箇所を切っていくことでも切ることができますが、切るのに時間がかかるのと
 切断面も汚くなりますので、「エッチングソー」を使うと便利です。こんなペラペラな金属板で切れるのかと
 不安になる薄さですが、その薄さゆえ切り口も綺麗で、切りしろも少ないのが特徴です。とても薄いので
 優しく扱わないとすぐ曲がってしまうので取扱には注意が必要です。
 「ピラニアソー」という目の細かい、のこぎりのような工具も便利です。

 裏技的ですが、エナメル塗料がプラスチックを割れやすくする特性を使い、カッター等で切れ目を入れていき、
 そこにエナメル塗料の溶剤を流し込み、割るということもできます。 
 ちょっと高価ですが、シモムラアレックの「 ハイパーカットソー」は刃厚0.1mmの薄さながら、丈夫な刃が
 とても使いやすいです。切り刻むのには最適です.切り口も綺麗です。
 
▼穴をあける

 ドリルで穴をあけるのには、小さな穴から段々に大きくすることで割れることなく、綺麗な穴をあけることが
 できます。いきなり大きな穴をあけるとプラスチックが割れたり、切り口が汚くなったりします。
 
 小さなドリル刃でおすすめは100円ショップ「ダイソー」で売っているドリル刃つきのピンバイスです。
 このドリル刃つきのピンバイスは、精度は今ひとつですが、いちいち刃を付け変える必要がないので便利です。
 0.5mm、1.0mm、2.0mm、3.0mmを買っています。

 
 あとは、微妙な大きさで穴を空けたいこともあるので、普通のピンバイスとドリル刃も購入しています。
 ピンバイスはドリルの刃は0.2mm〜1.6mmの20本セットを使っています。
 こんなにたくさんあっても使う刃は限られているのですが、個別で買うよりも安いのと、収納されている
 ケースが便利なので、これにしています。以前は必要なドリル刃を買ってシャープペンの替芯ケースの中に
 入れていたのですが、小さなドリル刃なので、径がわかりずらく、使うものを探すのが面倒だったのが
 改善されました。


(0.1mm〜1.0mm用)


(0.1mm〜3.2mm用)


(0.2mm〜1.6mmドリル刃セット)

 
 太めのドリルの刃は、電動工具用のドリルビットの10本セット(1.5mm〜6mm)を購入してます。
 プラスチック相手なので、工具不要でドリル刃だけでそのまま使えるので便利です。
 まわしにくい場合には、ラチェットドライバーに差し込んで使えます。
 ドリルビットのサイズもわかりやすく書かれています。

 
 もうひとつ、おすすめは「下穴用ようのドリル刃」もおすすめです。円錐形状のドリル刃ですので、
 ドリル刃の深さで穴の大きさが変わり「リーマー」のように使えるので、プラモデル作りでは
 あると便利です。電動工具用のドリルビットで私は2mmと3.5mmのものを使っています。
 
 大きな穴用には、穴を広げるように大きくしていく「リーマー」を使うと便利です。
 私は10〜21mm用のものを使っています。 

 
 四角の穴をあけたいなど、くり抜く場合には、ドリル刃で穴を等感覚であけていき、穴と穴をカッター等で
 切りつなげていきます。くり抜いたところで、カッターやヤスリなどで綺麗に整えていきます。

 
▼棒やすり
 耐水ペーパーも便利なのですが、棒やすりは細部を削るのにとても便利です。
 サイズ、形状も様々ですので、用途に合わせて選んでください。
 
 私のおすすめは平面用でアクリル・プラスチック用の棒やすりは平らな面を出すのに削り易く仕上がりも
 綺麗で使いやすいのでおすすめです。他の棒やすりとは削る感触、仕上がりが違います。
 
 棒やすりの使い方は押す時に力を入れて削ります。
 
▼スポンジやすり
 曲面を削るのに便利です。使いだすと手放せないほど便利です。
 使っているのは、3Mのもので 強く研磨すると#320、軽く研磨すると#600の「スーパーファイン」、
 #800〜#1000の「ウルトラファイン」を使っています。1枚売りだと割高なので、10枚売りの中箱のものが
 割安でおすすめです。

 
▼スジ彫り道具
 アートナイフ、Pカッター、目立てヤスリ、けがき針、カルコ(墨だしに使う大工道具)、エッチングソー、
 BMCタガネを、彫る太さ、場所で使いわけています。BMCタガネはちょっと高いのですが、おすすめです。
 スジボリ堂さんから通信販売で買えます。近所で売っていないのが残念です。

 彫るガイドとしては、ダイモテープ、テプラテープを定規代わりに使うことで曲面に綺麗に彫ることができます。 
 BMCタガネの収納ラックを端材に6mmの穴を10mm間隔で穴を開けて使ってます。

 
▼彫る
 パーツの内側を削る場合には彫刻刀が便利です。
 細部には「マイクロナイフ」という更に小さな彫刻刀が便利です。
 精密ドライバーのマイナスの先端を研いで代用することもできます。

 
▼伸ばしランナー

 市販のプラ棒で売っていない細いサイズのものが必要な場合に伸ばしランナーで作ります。
 まずは、プラ棒やランナーを適当な長さに切ります。真ん中ををライターの火であぶり両端を引っ張って
 伸ばせば伸ばしランナーができます。火加減と引っ張り加減で、ちょっと細いものから髪の毛のような細さ
 まで作ることができます。切り口が丸いものは丸く、角棒は四角くできあがります。
 ライターの火に近づけすぎると燃えますので、火事や火傷には十分注意してください。


▼焼き印
 金属製のものを火で焼いたものを、プラに押し当ててモールドを作ります。
 精密ドライバーのマイナス、金属パイプなどをライターの火であぶります。
 押し当てるとプラが溶けて周辺が盛り上がりますので、カッターでそぎおとします。
 注意としては、あまり力を入れると貫通してしまいます。
 また、火傷には十分注意してください。 
 
▼プラ板、プラ棒を使う
 様々な厚さのプラ板やプラ棒を使ってみましょう。
 プラモデルと同じ素材なので、切ったり貼ったり自由に使えますので、部品を作ったり、
 穴を塞いだり、様々なことができます。
 
 プラモデルのランナーをプラ棒として使ったり、小さいもので間に合えばプラ板としても使えます。 

 
▼ディティールアップパーツを使う
 リアルに仕上げる為に、様々なディティールアップパーツを使います。
 市販のディティールアップパーツは、プラスチックの部品から金属製のものまで様々なものがあります。

 また、プラモデル専用ではありませんが、手芸店やホームセンターなどで使えそうなものを
 見つけるのも、また楽しいと思います。ただ、手芸店は少しはずかしいですが・・・(笑)
 おもしろいものがありましたら教えてください m(_ _)m
 
  ・模型店・・・市販のディティールアップパーツ
 
  ・ビークラブ
    高価なディティールアップパーツですが、表情豊かなハンドパーツが魅力です。
    平手ぐらいはプラモにつけて販売してほしいです。
    写真は1/100スケールのストライクフリーダムガンダム用で、平手、握り手、サーベル用が左右で
    6個はいって、定価だと2,300円です。プラモが買えそうな値段です f(^_^)

 
  ・手芸店・・・ビーズ
         ネイルシール、プリオン
 
  ・ホームセンター・・・アルミパイプ、真鍮パイプなどの金属パイプや金属線
              各種の圧着端子
              ワッシャー
              ダボ
              ハトメ
              虫ピン
 
  ・電子部品店・・・ICソケットピン
 
 金属を切るのには、ワイヤーカッターやパイプカッターを使用しています。

 
▼接着する
 プラモデル用接着剤以外にもプラモデル作りにはかかせない便利な接着剤があります。
 改造に必要な瞬間接着剤はぜひ用意してください。先端につけるノズルを使うと便利です。
 瞬間接着剤の接着時間をさらに早めたいとき、隙間の多い場所への接着には、
 硬化促進剤が便利です。
 
 金属部品やクリアーパーツをしっかり接着するには他用途のセメダインスーパーXのクリアーを使っています。

 
▼後はめ加工
 説明書通りに組み立ててしまうとやすりがけや塗装で作業がしにくい場合があります。 この場合には
 後からはめこめるように加工しましょう。加工方法は次の2つの方法が基本的なものだと思います。
  1.受け側の穴の一部を切って、後ではめ込みができるようにします。
 
  2.差込側の棒を短く切って、後ではめ込みができるようにする。

 
 最初はどのぐらい切ってよいのか判断が難しいと思いますが、少なめに切っていき、はまるかどうか
 確認しながら進めていきましょう。
 
 デメリットとしては、部品の一部を切り欠いたり、削ったりしますので保持している部分が少なくなる為、
 可動部分がゆるくなりがちです。
 
▼とがっていないものをとがらせます
 プラモデルはおもちゃなので、あまりとがらせるわけにはいきません。
 ケガをしない為の配慮ですが、イメージと異なるので、余計な部分をニッパーで切り、耐水ペーパーを使い
 折れないように気をつけながら、ゆっくりと削っていきます。シャープにとがらせるだけでかっこよくなります。

 
▼マニュピレータ(手)を作る
 最近のものは平手もかっこよくなりましたが、昔ながらのかっこ悪い、握った手しかついてないものもあります。
 手でプラモデルの表現力が変わります。小さくて面倒ですが、作ってみるとかっこよくなります。

(これはマネキンの手です)

(どのように作るか試行錯誤中)

(プラ版とアルミ線で作りました)
 
▼延長する
 足が短いなどの理由で延長したい場合にはプラ板やプラ棒を使って延長します。
 パーツの真ん中をエッチングソーで切りプラ板で延長しています。
 幅を増したりするのにも、この方法を使います。
 延ばすのと逆で接合面を削ることで短く(細く)することができます。


(延長)        


      (延長と角度変更)
 
▼プラ板で加工する
 プラ板を使ってディティールアップしてみましょう。
 慣れてくると色々なものが作れるようになっていきます。


(フィンをくり抜いてプラ板に♪)  


   (プラ板でバーニアを作成♪)

 
▼プラ棒とアルミパイプでダンパーを作る
 プラ棒(今回はランナー)とプラ板とアルミパイプでダンパーを作り直しました。
 
▼真鍮パイプとビーズでモノアイを作る

 モノアイカバーとして今回は透明プラ板を使うので、モノアイが目立つようにディティールアップしました。
 真鍮パイプを輪切りにして、片側にシルバーで塗ったプラ板で塞ぎ、真ん中はビーズをつけています。
 透明プラ板ごしに見ると、なかなかいい感じです。今回は透明のままですが、スモークにしても良いと思います。


(透明プラ板なし)     


     (透明プラ板あり)
 
▼ビーズで動力パイプを表現
 様々な表現方法はあると思いますが、今回はビーズで動力パイプを表現してみました。

 
▼メタルックで金属を表現
 とても薄い金属の裏にテープが貼られています。少し大きめに切って貼ってから綺麗に切り取って使います。
 ミラーの表現に使ってみました。アルミテープなども使えます。

 
▼ヒートプレスで透明パーツ化
 透明になっていないパーツの原型を作り、エンビ板を熱したものを押し付けて作ります。

 
▼磁石(マグネット)を使って接続
 協力な磁石を使うことで接続することができます。
 100円ショップのマグネットからネオジム磁石を取り出して、バストールの武器の接続に使っています。

 
▼クリアーパーツの傷やパーティングライン消し
 耐水ペーパーとコンパウンドを使うと綺麗にすることができます。まずは余計な部分に傷がつかないよう、
 マスキングテープなどで保護します。目の荒いものから細かい耐水ペーパー(#1500〜#2000)で磨いて
 いきます。最初は磨いた傷で白くなりますが、耐水ペーパーが細かくなるにつれ透明になっていきます。
 仕上げとして、コンパウンドをやわらかい布につけて磨いていきます。透明でピカピカに仕上がります。

 
▼メッキはがし
  メッキパーツは塗装では出せない光沢が綺麗ですが、雰囲気に合わない場合や塗装したい場合、
  メッキパーツのままでは塗装することができないので、メッキをはがす必要があります。
  台所用の塩素系漂白剤に2分程度つけておくと簡単に剥がれます。実際には、剥がれるというよりも溶けます。
  剥がれない場合には、メッキの上に保護としてクリアーが塗られていますので、シンナーで落としてから
  行ってください。よくある銀色のメッキでも塗られている場合がありますが、銀色以外はクリアーが
  塗られていると思った方がいいです。
 


 

inserted by FC2 system